ROLL OUT MODELS の記念すべき第一弾キット アンドレアモーダS921です。92年にF1に初参戦しましたが、レースをする以前の問題で色々と話題になったチームです。 とにかくF1のレベルに達していないチーム状況の中、ロベルト・モレノの腕だけでモナコの予選を通過! 当時この奇跡に近い出来事に狂喜乱舞したものです♪ 予選は最後尾の26位で決勝は11週リタイア… 決勝進出はこの1戦限りで、このリザルトがすべてになってしまった悲しきチームです。 しかし、それだけに私の心には彼らの魅力が深く刻まれました。 マイナーなだけに露出は少なく、雑誌の片隅に載るその姿に目を凝らし、穴が開くまで見倒したS921… いつかは立体化したい…そんな願望をついに実現できました!

完成品

完成日:2009.6.21
仕様:1992年モナコGP
ドライバー:R.Moreno
使用キット:Roll Out Models S921
ポイント:各部ディティールアップ

キット内容

製作記

鉄は熱いうちに打て!

今日1日の成果です♪

似てる?似てない?と聞かれれば「全然似てない」…

このまま一生似ないんじゃないかと心配になります(汗)

やっぱり難しいなぁ~似せるのって凄く難しい…

投げ出さないように頑張ります(苦笑)

 

2008-08-13

昨日の続き…

ちょっと、修正してみました。

ノーズのラウンドをもっと盛り上がるように修正、モノコック下面のハイノーズ立上り部を修正、コクピット周辺の形状修正、エアボックスの落ち方を修正、エアボックス後端の縛り込みを修正、サイドポンツーンのコークボトル形状を修正

…で、

似てるか?似てないか?と言われれば…

「ほん~の少しだけ似てきたかも?」程度↓

ポリパテと紙ヤスリどんだけ使えばいいんだか…

てか、あんだけあったタミヤの180番のヤスリが一気に激減しました(笑)

ストックせねば~

 

2008-08-14

アンドレアモーダS921

んで、納得の行かない部分をまた修正しました。

サイドポンツーンがまだ長かったんで更に短くしました。

エアボックス後端の形状もまだイマイチだったので修正しました。

アンダーパネルもちょっと造りました。

フロントウィング造ってみました。

カウル分割ラインを一部彫ってみました。

自分的にはそこそこまずまずでなはないでしょーか?

資料とニラメッコせず、十数年溜め込んできたS921の脳内イメージを優先してこさえてます。

一旦作業が終了した時点で資料と見比べて修正かけてます。 こっちのがサクサク進む感じです。

どのみちスケールモデルは原寸縮尺だと似ないのでデフォルメが必要かと…>偉そう(イイワケ)

只今、私の実家に来ているんで、持参した材料が少ないため、あまり色々出来ませんが、それが逆にイイ結果になってるのかも~♪

 

2008-08-15

今日のアンドレア

実家にいながらココまで進みました(笑)

まぁ、明日からは天気悪いですが家族旅行なんでプラモは一切ナシ…家族サービスに徹します!!

その後は仕事も忙しくなるんでまとまった時間取れそうにないんでカッツリできて良かったです♪

リアウィングのディティールとフロントサスをこさえました。

サス関係はクリアランス等一番難しそうなことろなんで面倒です↓

そいえば、午前中にミスクラの近く通ったんで覗いて見たら、セカンドハンド品めぼしい物はなくなってました…

昨日、私が行った時がベストタイミングだったみたいで、なんだかちょっと優越感に浸れて嬉しいかも♪

あ~しかし、ジョーダン2台でやめなければ良かったなぁ~(苦笑)

 

2008-08-16

昨日のアンドレア

元は違うけど、ST27のFW14Bと比べてみました♪ まぁ、素人ベースなんで、どうしてもFW14に引っ張られてる感はありますが、素人なら許容範囲でしょうか?(苦笑)サイドポンツーンはかなり短くしたつもりですが、ウェーブのポンツーンがスタジオに比べて長気味だったので、比べるとそれほど短くなった感じがしませんが、このくらいでしょうかね? (元のウェーブFW14からは相当短くなってると思いますが…) また、ポンツーンの高さもスタジオと比べると同じくらいの高さに… アンドレアのがキモチ高いよな感じなのでどうしたものかと(汗)これはアンダーパネルをいじって解消したいと思います。 (今更ポンツーン上面からの蓄積での高さ調整はアレなので…)タイヤ付けるとそれなりになってきた感じがしますねぇ♪ 似てないけど(汗)黒く塗れば少しは似るのかしら???

 

2008-08-17

アンドレーア

ギアボックスをこさえました。とりあえず箱組ですが… アンダーパネルとの接続もそれなりにしました。リアウィングとの接続はまだ仮です。

リアの資料がないのでこの辺は想像の域を出ませんが致し方なしでしょうか(汗)

 

2008-08-20

S921

もう、盛って削っての繰り返し… ドンだけパテとヤスリを使うんだって感じです(涙)

今日はリア回りをちょっと弄ってみました♪

リアアッパーサスとカウリングのクリアランスを確保しました。

後は… 相変わらずのエアボックス後端を削り形状変更。

それこそ相変わらずのノーズ形状変更。

もうこの2つしかやってないよーな気が…(汗)

でも、少しだけ…ほんの少しだけですが似てきたかも知れません♪

まぁ、こんだけやってれば麻痺して妥協もしたくなりますわな(苦笑)

 

2008-08-23

今日のS921

ボチボチと進みました♪

ボディに再度カウル分割ラインを彫りました。

フロントサスのカバーの形状がまだイマイチですが…

ボディ形状はとりあえずこんな感じですかねぇ?

もう少しサイドポンツーン後端のコークボトルへの絞込みラインが緩い気がしますが…

 

それと、フロントとリアのアップライトをこさえました。

プラ材とマテリアルからスクラッチです。(以前のモデナ以来のアップライト作製)

詳細な形状は資料がアレなのでアレですが、とりあえずそれなりのカタチにしました。

サスとの接続やクリアランスが大変そうです(汗)

ブレーキディスクは流用でしょうかねぇ~

あと、とりあえず感満載だったリアウィングをもっかいちゃんと組み直しました。

ロワウィングステーとジャッキアップステーもとりあえず製作。(資料がなくてアレですが)

全体的にそここそそれなりになってきた感じがします♪

2008-08-31

今更ながら…

散々頑張ってきたアンドレアですが、昨日やっと1992年のハンドブックをGETしました(笑)「ヲィ!んじゃどんな資料見てやってたんだよ!(怒)」と思われそうですが… ソニーマガジンズから発売されてたコンストラクターズスタイルブックと最近ネットで集めた画像と後は当時の脳内イメージのみでした(苦笑)まぁ、あまり期待しないで「とりあずハンドブックも確保しておくか」程度のノリだったんですが、いざ中身を見ると「無茶苦茶、詳細載ってるじゃん!」って感じでしたよ(笑)ハンドブックって開幕後すぐに発売されるから、アンドレアモーダは第3戦からエントリーしたんで、マシン載ってないんじゃないかと思いずっと手付かずでしたがそれが甘かったです↓ まぁ、それでも解らない箇所はあるんですが、丁度適当に造ったサス周りの詳細が載ってたので、ある意味テンションダウン~折角こさえたのにまた作り直しですわ↓ でも「こんなものか」とモヤモヤしたままヤッツケチャウよりはいいかも知れませんが… 気になるところは… サイドポンツーンの絞りがもう少し緩い… エアボックス後端はもう少し細い… ノーズも若干長い… こんなところでしょうか? サスはまた1からなのであまり気にしないようにしましょう~

 

2008-09-02

アンドレアロゴ

前回こさえたロゴを多少手直ししました♪

モナコGP以外にもマッカーシー仕様もとりあえず(笑)

「ANNABELLA」の下はHOTELかどーか微妙…

「BULEBOX」の下にも何やら小さい文字がありますがコレも視認不可↓

詳細解る方らっしゃいますか?

 

2008-09-05

ANDREA MODA S921

なんだか最近同じ画像ばかりです(苦笑)

そこそこカタチになって来たでしょうか?

パネルラインを彫り直し、気になるところを直しました。

コクピットからノーズ周りの形状が結構難しいです…

頑張りましたが、これ以上はムリかも…(汗)

アンドレアって何気に微妙なラインしてますねぇ~

見れば見るほど魅力的てグラマラスなマシンですねぇ♪

 

2008-09-06

実家に帰ってもアンドレア♪

土日は私の実家に帰ってました♪

月に一回は帰ってますかねぇ~

エマのお守りをジジババに任せて私はアンドレア持参して日中も作製です(笑

ボディには手を加えてませんが日の光の下なので各面の構成が解るかと思います…

大体こんなモンでしょうか?

あと、見えませんが、サスとアップライトを作り直し、アンダーパネルのディティールを追加したくらいです…

実家に行く楽しみとしてミスタークラフト探索がありますが今回は収穫ナシ(涙)

まぁ、前回が運が良すぎたんでしょう~

 

2008-09-07

S921 1ヶ月のまとめ

アンドレアモーダを突発的に始めて1ヶ月…

最初はショポくれアレだったモーダ君ですが、一応それなりに成長しました♪

よくもまぁ、休日早朝の数時間だけの作業でココまで来たもんですわ…

我ながらこのテンションは理解しがたいです(苦笑)

フロント周り。

ボーテックスジェネレーターはB192から流用しちゃってます。 サスはとりあえずのモノです。

コックピット周辺の形状出しが凄く難しいです(汗)

たぶんこんなカタチ…

リア周り

リアウィングをカッチリ組みました。ステーとの接続はまだ暫定なんで瞬着直付けです。

ギアボックスとウィングステー、ジャッキアップステーは取り外し可の状態です。

ジャッキアップステーの詳細画像がなく恐らくこんな感じを拭えません(汗)

リアのパーツ構成

全部プラ材からのスクラッチ…アンダーパネルは結構手が入ってます。

シリープレートも恐らくこんな感じ状態(汗)

リアサスとりあえずのモノです。

 

2008-09-15

アンドレア ロゴ

最初は単純に画像をトレースしただけでしたが、やっぱりそれじゃぁイマイチなので、書体の幅や間隔を均等にすべく殆ど1からやり直しました(汗)

前回とあまり変わってないように思えますが、拡大するとその差は歴然…なハズです。

いやもう、相当根気のいる作業ですわ~

まだまだですが、当初のモノよりはだいぶマシになってような気がします。

相変わらず、BLUEBOXの下の文字とANNABELLAの下の文字が不明ですが…(苦笑)

 

2008-09-19

今週のアンドレアモーダ

今週は仮組み的なサスペンションを再度スクラッチをしました。 サスは細いし強度が出ないのでどーやってこさえるか悩んでました。 プラ板から1枚で切り出せばそれなりの強度は保てそうですが、それを精度良く切り出す術がありません… 簡単なのはプラ棒を繫ぎ合わせること…でもそれだと強度がまったくダメです↓

そうこうしてると「プラリペア」と言うマテリアルがあることを知り、早速使って見ました♪

(写真上:プラ棒、プラ板を加工し瞬着にて接着したもの 写真下:エバグリ加工、接合部プラリペア)

結果…良いです!かなり良いです♪

タミヤのサスの流用も考えましたがABS故に他パーツとの接合が難しいし、なりより軟らかいので加工がアレです… まずは、エバグリのプラ棒をサス形状に削りだします。適度な長さに切ってそれを各々削りました…コレがかなりしんどい(汗)前後合わせて20本…タイロッドとドライブシャフト系は丸断面なので金属線でイイでしょう~ 結合部にプラリペアを適度に盛り付け乾燥を待ちます。そしたら削って形状出しです♪

強度は相当なモノですよ。ちょっとやそっとじゃ折れません… 更に力を入れると接合部からではなくプラ材の方が折れちゃいます。それくらい固まると強固です。

だたソレ故、削るのが大変(汗)タミヤのセラミックヤスリでも180番ペーパーでも中々削れません…

あまり盛り過ぎるとあとの整形が大変です、でも少な過ぎるとアレだし、その辺のバランスが難しいかも

まぁ、たくさん盛って、気長に削ればいいかなと~

プラ材との硬さも違うので削る際のプラ材だけ削り過ぎないよう注意です。

モノコックとの接合ピボットはプラ角棒からの削り出しです。 ココも流用考えましたがABSなので却下…てかジャンクにする適当なキットを所有してない(苦笑)

サスとの接合部には0.5ミリタガネで窪みを付け接着力を上げるようにしてます。 ここの接合は瞬着にしました♪

それこそココにプラリペア盛って削り出してカタチを出しても良かったんですが… 今日はとりあえずフロントのみで終了~リアは形状出しと接合はしてますが、最終形状出しはまだです。プラリペア、色々と使えそうな予感です♪

もと強力な切断ツールがあれば作業も捗るでしょうねぇ

超音波カッターとか、プロ用リューターとか…欲しいものはいっぱいあります(笑)

 

2008-09-21

S921 サスペンション

今日は、リアサス周りを作業しました♪

サスのスクラッチって相当大変です(汗)

左右対称とかアップライトとクリアランスとか車高とか…図面引っ張ってないから全部が目分量(汗)

まぁ、とりあえずカタチにはなってるからそれなりにと言う事で…

タイロッド等は1.5mmの金属線にしました。

今はアップライトとの接続は瞬着点付けですが、ちゃんとした接続方法を考えねば~

リアはまだ、プッシュロッドとドライブシャフトを組み込まなければならないので大変です。

イマイチ辻褄が合ってない感じですが、コレが限界かなぁ…(涙)

 

2008-09-23

S921 ロゴ 最終?

とりあえず、これで終了かなぁ~?

雷子さんのご協力のおかげでここまで詳細にできました~♪ ありがとうございます。

出来は私のスキルなんでこんなモノですが…(汗)

イタリア国旗のエッジのゴニョゴニョ加減は恐らくこんな感じ程度です。

さすがに大きな画像がなくて小さな画像からのトレースなので限界か…

なかなか、イイ感じになってきたよーな…

傍から見てるとさっぱり変わってないかも知れませんが

微妙に違うのよ~(笑)

ロゴ作製って面白いけど凄く奥が深くて難しいですね…

プロの方って本当凄いなぁ~尊敬しちゃいますよ♪

 

2008-10-02

S921雰囲気

ロゴが一通り完成したので、雰囲気を見るためにマシンを描いて貼り付けてみました♪

う~ん♪ 自分でこさえておきならで恐縮ですが、こうやってみるとカッコイイですね(笑)

ますます立体物で見てみたくなりましたよ~

立体化の問題としてはリアのジャッキアップステーの形状がワカラン…

色々な画像から察してでっち上げるしかなさそう(汗)

 

2008-10-03

S921リアジャッキアップステー

私の手持ちの資料だとS921のリアが載ってるのはコレだけ… あと、マッカーシー洋書にもう少し鮮明なリアセクションが載ってるけど、どれも形状がイマイチ把握できないです(汗)

光の加減等で察するにこんな感じではないかと…↓

コレででっち上げるしかなさそうな予感…

しかしながらこんなマイナーマシンなのにこれだけ資料があっただけでもありがたく思わなくては~

今週末にでも、これを下敷きにもっかいジャッキアップステー作り直します。

ついでにリアウィングステーとブレーキランプも辻褄合わせるよーにしないとなぁ

 

2008-10-03

各パーツ構成詳細

フロントサス

リアサス

ギアボックス、リアウィングステー、ジャッキアップステー

リアウィング、アップライト各種

 

2008-10-05

久方ぶりのアンドレア

久々にアンドレアを弄りました♪

今まで弄ったところを復習しサフを吹いて見ましたが、粗い事粗い事…

まだまだ、先は長いですわ↓

 

2008-11-09

S921

超久し振りにアンドレアのロゴをいじりました(苦笑)

随分と間が空いたので色々と忘れてしまったりで思い出すのが大変でした…

とりあえず、ボディとロゴの大きさをそれなりにしてみました♪

これからプリンター(もちろん普通のインクジェット)で出してボディに貼っ付けてみます~

バックを水色にしたらなんか本物のデカールっぽいですね(笑)

 

2009-01-21

貼ってみた…

とりあえず貼ってみました♪

まだアンバランスなロゴもありますが大体OKでしょう。

 

2009-01-21

S921

久し振りにアンドレア♪

サスペンションをちゃんと組みました。

サスの撓みやズレに注意しつつ、お決まりの極小ビスで止めました~

中々カッチリと組み上がりましたよ♪

ただ…車高が出てねぇや。

 

2009-01-31

S921 フロント周り

今日はフロントウィングを組みました♪

フラップがエエカゲンな仕上がりだったので再度作り直し… ノーズ、ウィング、フラップのバランスも若干修正しました。 また、ノーズが短く感じたのでエポパテにて延長~ その際ウィングの取り付け位置も前に移動しました。 少しずつ、各所がカッチリ決まって来ました。

 

2009-02-01

S921 リアウィング

昨日日中の時間があったのでリアウィングを仕上げてみました♪

テキトウだったウィングの整形をしたり、位置関係を調整しました~

 

2009-02-02

S921 パーツ構成

フロントウィング:メインプレートはFW14から、ボーテックスはB192から流用

リアウィング:メインウィング2枚はFW14から流用

フロントサス:ブレーキはB192から流用

リアサス:ブレーキはB192から流用

臓物:オイルクーラー、テールランプは020から流用

コックピット周辺:シートはB192 、ミラーは102B、ステアリングは020から流用

ボディ:FW14から流用

リア臓物組立後:まずますの組上げ精度かなぁ?ホイールは020から流用

ディフューザー:ボディーとアンダートレイはビス止め、オイルクーラーはカウルに接続

フロントビュー:全体的なシルエットはこんな感じです

リアビュー:車高はデフォルトの状態で1mmくらいしか出ませんが…

 

こんな感じです…後は鬼のような表面処理をして完了かと…

 

2009-02-08

サフ吹き

もう、何回コレやってんだか…

でも、かなり仕上げ段階に近いサフ吹きですよ♪

何パーツかまだまだなのがありますがそれ以外は

1000番のヤスリで磨いて、最後に1200番のサフ吹いて完了な感じ♪

 

2009-02-15

AMF S921

フロント

サイド

トップ

とりあえず、こんな感じですかね?

まだちょっとダメな箇所があるけど…修正可能範囲内だし…

 

2009-02-16

そんなコトより似てるのか?

サイド前方から

フロント斜め上から

正面から

正面左から

上方から

上方遠方から

後方から

斜め前から

正面下から

右前方から

上面から

 

どーですかね?

素人にしちゃ似せられたのかも知れません…

手作業と私のセンスではココまでが限界かと(汗)

自分的に気になるのはサイドポンツーンエアインテイクがもう少し大きいかと…

モノコックのコックピットサイドが太いかと…

根本的な所だけどバランスを左右する場所だけに修正できるのかぁ?

後は見て見ぬ振りで(笑

 

2009-03-03

S921 ロゴテスト

ロゴをインクジェットで出してテスト貼りてみました♪

ロゴの大きさやバランスは大体良さげでしょうかね?

 

2009-03-16

パーツ一覧…

とりあえず、コレがS921の全パーツです♪

各パーツほぼ、仕上げが終りましたよ~

てか、コレ以上は無理(笑)

 

2009-04-04

「Roll Out Models」発表

突然ですが、わたくしクワはF1ガレージキットメーカー 「Roll Out Models」を立ち上げました。

 

F1プラキットやガレージキットで新旧名車のリリースラッシュで賑やかな昨今ですが、マイナーマシンは中々キット化されません…マイナーとは言え、その魅力はメジャーマシンに負けないオーラを放っていると思います。 「マイナーマシンが欲しい!」「ないなら自分で造っちゃえ!」 そんな感じで゛あの頃゛のマイナーマシンの立体化に全力を注ぎます! 記念すべき第1弾は…「S921 1992モナコGP」です!!

販売代理店はAMCさんです。 お問合せ、ご予約はAMCさんへどうぞ♪ (キット化する上で個人レベルでは無理なところをAMCさんにご協力いただいております♪)

初めての事なので至らないところもあるかと思いますが日々精進して皆様のご期待に応えたいと思います。 どうぞよろしくお願いします。 最初で最後にならないよう頑張って行きます!

 

2009-04-23

テストショットが来た!!

今日AMCさんにお邪魔したらなんと「S921のテストショットが来てます♪」と…超ナイスタイミングです♪ たまたま今日時間が出来ただけで本当に偶然ですがラッキーでした(幸)

AMCのマスターと出来上がったテストショットをジックリ嘗め回して仕上がり具合をチェック…

 

感動ですよ♪

 

自分がこさえた物がココまで来たって事がまだ信じられませんよ~

こうしてレジンとメタルに置き換わると私のような者がこさえた物でも”それなり”に見えますね(笑)

パーツの合いも良好ですよ♪

これから仮組みしてパーツの合いを確認です。

デカールも素晴らしい出来です♪

エッチングも素晴らしい~♪

 

さぁ!ココから発売まで一気に駆け抜けなければ!!!

製品化に全面的に協力していただいたAMCさんに感謝です♪

 

2009-05-16

コレが素人の限界…

ラベルの印刷をしました。

データはイラレで作製してます…

出力は実家のインクジェットです…

ラベルは既製品を使ってます…

故に品質には限界がありますねぇ(汗)

どーしても画像が粗くなってしまうし、ラベルもフリーカットを避け既製サイズで選んだため、ラベル自体の品質が下がります…

 

キットの”顔”がコレでイイのか?

次作までの検討事項ですねぇ~

 

2009-05-16

テストショットを組んでみた♪

今日は実家ですが、最低限の組める道具を持参してテストショットを組んで見ました♪

撮影環境もアレですが裏の文具店で模造紙買ってきて背景にしてます(笑)

いやぁ、最近のガレキスタンダードからすればどうなんですかねぇ(汗)

この辺は私のスキル不足が最大の原因です…

でもまったく組めないってワケじゃないのでご安心を(苦笑)

まだ世界に1台しかないS921を組める幸せ♪(笑

 

2009-05-17

インストの作製

急ピッチで作業進めてます!

本日はインストの編集をしてました。

精一杯やりましたがタイムアウト(涙)

平日になんとか時間を工面して終わらせたいです~

 

2009-05-17

S921 製作記

さて、あまり役に立たないかと思いますが、テストショットでS921の作製記でも…

基本的には自分でこさえたものなんで特に気になる箇所はないんですがね(笑)購入する際の判断材料とか、作製する時の参考になればと…

いきなりですがリアからいきます~

ギアボックスはタダの箱なんで(資料が無く再現できませんでした…)覗き込むと寂しいです…ジャンクパーツなんかでテキトウにでっちあげてもいいかと…

私はMP4/5Bのギアボックスを流用してみました。また、ドライブシャフトは金属線に置き換えてシャープさを出してみました。エキパイもマテリアルでデコレートしてみました。

リアサスはアップライトにブレーキダクトを接着してしまいアッパーアームにビスで接続。その後ロアアームとプッシュロッド、ドライブシャフトを組み込みました。

車高はリアそのままでも大丈夫ですが若干サスアームを下へ曲げると確実に出ます。

 

2009-05-24

塗装

天気が悪いですがそんなん関係なく塗装しちゃいました(笑)

 

2009-05-24

貼ってみたよ

んで、速攻でデカール貼ってみましたよ(笑

なかなかでないの?雰囲気出てきましたねぇ~♪

 

2009-05-24

Roll Out Models S921 発売!!

本日5月28日、Roll Out ModelsのS921が発売になりました~♪

販売代理店はAMCさんになります♪

 

企画から約10ヶ月…長かったようで短かったようでなんだかアレですがやっとこさ発売まで漕ぎ着けました♪

これもご協力くださったAMCさんや皆様のおかげです。

ご期待に応えられたか心配ですが、これからも精一杯頑張りますのでどうぞヨロシクです!

 

2009-05-28

S921

天気悪いですが、色々進めました♪

ウィング類にカーボンデカール貼って、その上からロゴデカール貼って…

それからオートクリアでデカール密着させて…

ブレーキとかの塗装して…

近くで見ると黒にも色々あって中々ですが、こうして写真で見ると真っ黒でアレですね(苦笑)

 

2009-05-30

S921 完成♪

とりあえず、完成…

(実家なんでちゃんとした撮影は後日…そーいえばテストショット組んだのも実家だったり)

相変わらず全体的にすこぶる雑↓

自分で原型こさえときながらこの完成度です…

フィニッシュのスキルも上げないとなぁ(涙)

 

2009-06-14

AMCさんにS921完成品を展示

今日はAMCさんへ完成したS921を展示して頂けるという事で遊びに行きました♪

ショーケースに展示されてるS921を見て感動しましたよ(涙)

私のような者がこさえた物がこうしてAMCさんのショーケースの中に、しかも石井氏のミナルディの隣に並べていただけるなんて…光栄と言うか申し訳ないと言うか…

そして、なんと石井氏にもお会いする事が出来て、しかも色々とお話も出来てとても充実しましたよ♪

ホントに嬉しい1日でした♪

 

皆様、AMCへお立ち寄りの際はお恥ずかしい出来でアレですが是非ともご覧になってください♪

 

2009-06-20