
2025/03/30 レストア完成
マシン:BAR006 HONDA
ドライバー:佐藤琢磨
使用キット:スタジオ27
作り直しのBAR006、完成しました! ノーズ大幅修正、インダクションポッド五角形化&2mm高く、RウィングはF2003パーツで作り直し、Fウィングを湾曲化、タイヤ大径化、ホイールをBBS化、サイドエアインテーク形状変更。
8年前よりいいモノできました。
7年前に作ったBAR006、スーパーアグリSA07に続き作り直します。
1.ガタガタスジボリ修正
2. ボディ修正
3. Yuta氏製SPパーツへスイッチ
4. カーボン表現やり直し
5. マレーシアGP(?)仕様 → 通常仕様へ。シンナーパックに入れて一気に落とします。レジンキットの利点ですね。
やり直しのBAR006、ボディのスタイリング修正から始めようと思います。 イメージは琢磨表彰台のUS GP。
写真と比べると、
1. ノーズを太らせる&延長
2. コクピット周囲をグラマラス化
3. インダクションポッドを大きな五角形に
こんな所でしょうか。頑張ります。
BAR006、スタイリング検証中。 真横の写真と比較。 前後ウィングの位置で合わせると殆どの位置関係が崩れる程合いませんでした。 なので、リアタイヤとノーズ上面で合わせて合成。 やはりノーズとインダクションポッドの高さ、リアウィングの位置ですかね‥。
BAR006、Fウィングを湾曲した形状に(ペンチで無理矢理)修正。 コクピット周りを拡大、ノーズは2mm延ばし、プラ板で太らせました。 ノーズ上面のスラント角度も変更。 サイドポッドエアインレットも縮小。 インダクションポッドは大型五角形化。 ヘッドプロテクター形状変更! BAR006、ボディ改修して、湾曲させたFウィングと合わせてます。キットは吊り下げ部分をメインフラップに差し込む方式ですが、必ず無理が出るので真鍮線方式に変更しています。
BAR006、修正重ねて形になりましたがどうしても雰囲気が違う‥‥。 なんか、インダクションポッドが低いんだよな〜。今更大手術は😅
インダクションポッドを2mm上げ、Fウィングを3mm高く、ノーズは4mm伸ばし、Rウィングを2mm後退させました。 もうこれで満足します。
Yuta氏製タイヤ&ホイールが完成です。 ちゃんとBBSしてます。